メール通知が届かないときは

記事番号:040377

メール通知が届かない場合、次の要因が考えられます。

それぞれの対処方法を説明します。

メール通知に必要な設定を行っていない

すべてのメール通知が届かない場合と、一部のメールが届かない場合で、確認する点が異なります。

すべてのメール通知が届かない場合

Kintone共通管理とKintoneシステム管理で、メール通知が有効になっているか確認します。
管理者の設定が問題ない場合、ユーザーの[個人設定][メール通知][受信しない]になっていないか、確認します。詳細は、次のページを参照してください。
メール通知を設定する

一部のメール通知が届かない場合

一部のメール通知が届かない場合、次の設定を確認します。

システム管理の設定を確認する

  1. [Kintoneシステム管理]を開きます。
    [Kintoneシステム管理]画面を開く

  2. [その他]カテゴリーにある[利用する機能の選択]をクリックします。

  3. [通知のメール送信]の設定を確認します。
    [REST APIの通知をメールで送信]のチェックが外れていると、一部のメールが届かないことがあります。REST APIを使ってKintoneを操作したときの通知もメールで受け取りたい場合は、この設定も有効にします。
    [REST APIの通知をメールで送信]とは スクリーンショット:[通知のメール送信]の設定で[REST APIの通知をメールで送信]にチェックを入れていることが枠線で強調されている

  4. 設定を変更した場合は[保存]を押します。

[個人設定]で、メール通知を受信する対象を確認する

  1. Kintoneの画面上部の歯車の形をした[設定]アイコンをクリックし、[個人設定]を開きます。
    スクリーンショット:[個人設定]のリンクが枠線で強調されている

  2. [個人設定]画面の[メール通知]で、メール通知の設定を確認します。
    [自分宛の通知のみ]を選択していると、自分宛以外はメールで通知されません。「すべて」の通知をメールで受信したい場合は、[すべての通知]を選択します。 スクリーンショット:[個人設定]画面の[メール通知]が表示されている

  3. 設定を変更した場合は[保存]を押します。

Kintoneのポータルにも通知が届いていない

Kintoneのポータルにも通知が届いていない場合、メール通知も届きません。
通知が届かないときは

メール通知対象外の通知である

コメントに「いいね!」した際のコメント投稿者への通知など、メール通知されない通知があります。
対象の通知が、メール通知対象外でないかご確認ください。
メール通知対象外の内容は、次のページの「補足」欄を参照してください。
通知が送信されるタイミングと宛先
また、対象となる通知を送信することで、メール通知されるか試しても確認できます。

メールサーバー/メールクライアントの設定でメール通知を受信できない

次のいずれかに該当している可能性があります。

  • 「To」が空の場合、メールサーバーでメールが届かない設定になっている
    メール通知の宛先は「Bcc」で送信されます。
    利用しているメールサーバーによっては、「To」が空の場合、フィルタリングされてしまい、メールが届かないことがあります。
    メールサーバー側で設定を確認してください。
  • 送信メールアドレスからのメール受信を許可していない
    送信メールアドレスから送られたメールの受信を許可する設定に変更してください。

同じメールアドレスを複数のユーザーに設定している

メール通知の「送信先メールアドレス」「送信日時」「本文」がすべて同じである場合、1通のみが送信されます。
Kintoneの通知はそれぞれのユーザーに届きますが、メール通知はまとめられます。
メール通知を受信するユーザーごとにメールアドレスを分ける運用を検討してください。