関連レコード一覧を設定する
関連レコード一覧を表示するには、[関連レコード一覧]フィールドを配置し、以下を設定します。
- 参照したいアプリ(別のアプリだけでなく、同じアプリも指定できます)
- 紐づけたいフィールド(参照先アプリ内で、このフィールドの値が一致するレコードが、[関連レコード一覧]に表示されます)
- [関連レコード一覧]に表示したいフィールド
ここでは例として、顧客管理アプリの[関連レコード一覧]に、案件管理アプリの情報を一覧表示する設定手順を紹介します。両方のアプリの[顧客名]を紐づけ、顧客名が一致した案件情報([案件名]や[受注予定日]など)を[関連レコード一覧]に表示します。
-
顧客管理アプリ([関連レコード一覧]を設定したいアプリ)を開きます。
-
[レコードの一覧]画面で、画面右上にある歯車の形をした[アプリを設定]アイコンをクリックします。
-
[アプリの設定]画面で、[フォーム]タブをクリックします。
-
フォームの設定画面で、[関連レコード一覧]フィールドを配置します。
-
配置した[関連レコード一覧]フィールドの右上にある歯車の形をした設定アイコンにカーソルを合わせて、[設定]をクリックします。
-
[関連レコード一覧の設定]ダイアログで、フィールド名を入力します。
ここでは、「案件一覧」というフィールド名にします。
-
[参照するアプリ]で、参照したいアプリを選択します。
ここでは、案件管理アプリを選択します。 -
[表示するレコードの条件]で、現在のアプリと、参照先のアプリのフィールドをそれぞれ選択します。なお、キーワードを入力すると該当するフィールドが選択肢として表示されます。
ここでは顧客名が一致する案件情報を表示させたいので、[顧客名](このアプリ)=[顧客名](参照先のアプリ)を選択します。指定できるフィールドの詳細については、次のページを参照してください。
[関連レコード一覧]の設定項目[表示するレコードの条件]に指定できるフィールド
[顧客名]フィールドの値が一致するレコードが、[関連レコード一覧]に表示されます。 -
さらに条件を追加したい場合は、[さらに絞り込む条件]で指定します。
今回は[すべてのレコード]のままにしておきます。 -
[表示するフィールド]で、[関連レコード一覧]に表示したいフィールドを選択します。
ここでは、[案件名]、[確度]、[受注予定日]、[合計費用]、[商談担当者]を選択します。
[表示するフィールド]で選択できないフィールドがあります。詳細については、次の項目を参照してください。
[関連レコード一覧]に表示できないフィールドタイプ -
[レコードのソート]でレコードの並び順、[一度に表示する最大レコード数]で一度に表示する最大レコード数を選択します。
-
必要に応じて[フィールドコード]を設定します。
-
[保存]をクリックします。
-
画面左上の[フォームを保存]をクリックします。
-
画面右上の[アプリを更新]をクリックします。
-
[アプリを更新]ダイアログで、[アプリを更新]をクリックします。
[関連レコード一覧の設定]の[表示するフィールド]には、次のフィールドタイプのフィールドを設定できません。
- [関連レコード一覧]
- [テーブル]
- [グループ]
- [ラベル]
- [スペース]
- [罫線]